JCGGシンポジウム
プログラム 10月19日(月)
| 9:30-9:40 | 会長挨拶 谷口 直之 (JCGG会長) |
| 9:40-9:50 | 世話人挨拶 加藤 晃一 (岡崎統合バイオサイエンスセンター) |
| セッション 1 生命分子システムの動秩序形成 (1) | |
| 9:50-10:15 | 加藤 晃一 (岡崎統合バイオサイエンスセンター) |
| 生命分子システムの動的秩序の探査・創生・展開 | |
| 10:15-10:40 | 村田 和義 (生理学研究所) |
| 電子顕微鏡による細胞から分子までの構造解析 | |
| 10:40-11:05 | 飯野 亮太 (岡崎統合バイオサイエンスセンター) |
| 1分子イメージングで探るエクソ型糖質加水分解酵素のダイナミクス | |
| 11:05-11:20 | 休 憩 |
| ■産学連携セミナー (プロメガ株式会社) | |
| 11:20-11:45 | Hicham Zegzouti |
| Bioluminescent Glycosyltransferase Assays: New Nucleotide Detection Tools for Glycobiology Research |
|
| 11:45-12:10 | 木塚 康彦 (理化学研究所) |
| 糖転移酵素活性の新規測定法とハイスループット化への応用 | |
| 12:10-12:20 | 休 憩 |
| ■ランチョンセミナー (日本ウォーターズ株式会社) | |
| 12:20-13:20 | 内山 進 (大阪大学) |
| 蛋白質の質量分析の最先端 | |
| 13:20-13:30 | 休 憩 |
| セッション 2 生命分子システムの動秩序形成 (2) | |
| 13:30-13:55 | 佐甲 靖志 (理化学研究所) |
| 細胞膜受容体の動的会合体形成と機能 | |
| 13:55-14:20 | 佐藤 健 (東京大学) |
| 小胞体における輸送小胞形成の時空間制御 | |
| 14:20-14:45 | 神谷 由紀子 (名古屋大学) |
| 人工核酸を用いたRNAi機構の理解と高性能siRNAの開発 −糖鎖科学から核酸化学の世界へ− |
|
| 14:45-15:10 | 佐藤 宗太 (東北大学) |
| 精密な分子構造を有する糖鎖クラスターの動的秩序化と 生体関連機能の発現 |
|
| 15:10-15:25 | 休 憩 |
| セッション 3 場の生化学 | |
| 15:25-15:50 | 北島 健 (名古屋大学) |
| 精子膜マイクロドメイン局在糖鎖の受精における役割 | |
| 15:50-16:15 | 高田 慎治 (岡崎統合バイオサイエンスセンター) |
| ヘパラン硫酸鎖修飾によるWntの分布と機能の制御 | |
| 16:15-16:40 | 上野 直人 (基礎生物学研究所) |
| 器官形成におけるカルシウムダイナミクス | |
| 16:40-17:05 | 柳澤 勝彦 (長寿医療研究所) |
| 糖鎖が関わる蛋白異常凝集の場 | |
| 17:05-17:20 | 休 憩 |
| ■特別講演 1 | |
| 17:20-18:05 | 小安 重夫 (理化学研究所) |
| 自然リンパ球と炎症 | |
| 18:30-20:30 | 懇 親 会 |
プログラム 10月20日(火)
| セッション 4 糖鎖が調整するシナプス可塑性・神経回路形成 | |
| 10:00-10:25 | 福田 敦夫 (浜松医科大学) |
| 出生前ストレス曝露による生後大脳皮質におけるGABA細胞と ペリニューラルネットの減少 |
|
| 10:25-10:50 | 新明 洋平 (金沢大学) |
| 糖鎖による軸索ガイダンス分子draxinの機能制御機構の解明 | |
| 10:50-11:15 | 川内 健史 (先端医療センター) |
| 糖鎖を介した神経細胞移動および樹状突起形成の時空的制御機構 | |
| 11:15-11:40 | 藤川 顕寛 (基礎生物学研究所) |
| コンドロイチン硫酸プロテオグリカン型 チロシンホスファターゼPTPRZの生理機能: 創薬標的としての可能性 |
|
| 11:40-11:55 | 休 憩 |
| ■ランチョンセミナー (シスメックス株式会社) | |
| 11:55-12:55 | 藤山 和仁(大阪大学) |
| カイコにおける糖鎖生物学と糖鎖工学 | |
| 12:55-13:10 | 休 憩 |
| ■特別講演 2 | |
| 13:10-13:55 | 貝淵 弘三 (名古屋大学) |
| 細胞内シグナルから理解する情動の発現と記憶機構 | |
| 13:55-14:10 | 休 憩 |
| セッション 5 脳機能発現に重要なグリア細胞コミュニケーション | |
| 14:10-14:35 | 北爪 しのぶ (理化学研究所) |
| グリアアセンブリにおける脳特異的な分岐型O-マンノース糖鎖の役割 | |
| 14:35-15:00 | 吉村 武 (生理学研究所) |
| 硫酸化糖鎖は髄鞘形成を制御する | |
| 15:00-15:25 | 小泉 修一 (山梨大学) |
| グリア細胞によるシナプス制御;接触因子と液性因子 | |
| 15:25-15:50 | 和氣 弘明 (生理学研究所) |
| ミクログリアと神経回路活動 | |
| 15:50-16:00 | 閉会の辞 (世話人代表) |
(2015/7/31現在)
| シンポジウム概要ページへ戻る ▲ |


