JCGGシンポジウム
 
グライコサイエンス&エンジニアリングの未来
ー糖鎖の多様性と普遍性:糖鎖暗号の解明と制御に向けてー
  
    10月29日(火)
    
      
        | 09:30-09:35 | 挨拶(世話人代表) 秋吉一成(京都大学) | 
	  
        | 09:35-09:45 | 挨拶(JCGG会長) 遠藤玉夫(都健康長寿センター研) | 
      
        | セッション1 糖鎖機能の俯瞰的理解 | 
      
        |  | 座長 深瀬浩一(大阪大学) | 
      
        | 09:45-10:15 | 平林淳(産業技術総合研究所) | 
      
        |  | 化学進化から考えた糖のなりたちと生物認識 | 
      
        | 10:15-10:45 | 古川鋼一(中部大学) | 
      
        |  | 糖鎖とシグナル伝達 | 
      
        |  | 座長 本家孝一(高知大学) | 
      
        | 10:45-11:15 | 梶原康宏(大阪大学) | 
      
        |  | 糖タンパク質の糖鎖の普遍的機能 | 
      
        | 11:15-11:45 | 北島健(名古屋大学) | 
      
        |  | 糖鎖の流儀:不均一性と場の形成 | 
     
      
        | 10:45-10:55 | 休 憩 | 
      
        | 11:55-12:30 | ■産からのプレゼンテーション | 
      
        | 12:30-12:40 | 休 憩 | 
		
		
        | ■ランチョンセミナー(糖鎖工学研究所) | 
      
        | 12:40-13:35 | 正田晋一郎(東北大) | 
      
        |  | 糖オキサゾリンの科学 | 
       
      
        | 13:35-13:50 | 休 憩 | 
        
        | セッション2 糖鎖研究を牽引する合成・解析技術 | 
      
        |  | 座長 島本啓子(サントリー生有研) | 
      
        | 13:50-14:15 | 伊藤幸成(理化学研究所) | 
      
        |  | 化学合成力で推進する糖質科学 | 
       
        | 14:15-14:40 | 安藤弘宗(岐阜大学) | 
      
        |  | 糖鎖合成の難題に挑む―"あっさり、どっさり出来る"を求めて | 
            
        |  | 座長 田中克典(理研、東工大) | 
       
        | 14:40-15:05 | 山口芳樹(東北医科薬科大学) | 
      
        |  | 糖鎖の高次構造と相互作用原理の解明に向けて | 
      
        | 15:05-15:30 | 樺山一哉(大阪大学) | 
      
        |  | 顕微観察から探る糖鎖の機能 | 
      
        | 15:30-15:50 | コーヒーブレイク | 
      
        | ■招待講演 座長 加藤晃一(自然科学研究機構) | 
      
        | 15:50-16:35 | 津本浩平(東京大学) | 
      
        |  | 抗体の物性評価と糖鎖:現状と今後 | 
      
        | 16:35-16:45 | 休憩 | 
       
        | ■招待講演 座長 遠藤玉夫(都健康長寿センター研) | 
      
        | 16:45-17:30 | 森和俊(京都大学) | 
      
        |  | 小胞体の機能と制御のダイナミクス | 
      
        | 18:00-20:00 | 懇 親 会 | 
    
   
  
    10月30日(水)
    
      
        | セッション3 マテリアル糖鎖研究の最前線 | 
      
        |  | 座長 稲津敏行(東海大学) | 
      
        | 09:30-09:55 | 正田晋一郎(東北大学) | 
      
        |  | ヒトミルクオリゴ糖の人工合成 | 
      
        | 09:55-10:20 | 松永行子(東京大学) | 
      
        |  | In vitro微小血管モデルによる血管内皮機能の可視化 | 
      
        | 10:20-10:45 | 臼杵有光(京都大学) | 
      
        |  | CNF (Cellulose Nano Fiber) を活かしたクルマづくり | 
      
        | 10:45-10:55 | 休  憩 
 | 
		
        | セッション4 疾患の糖鎖研究の未来 | 
      
        |  | 座長 岡昌吾(京都大学) | 
      
        | 10:55-11:20 | 鈴木匡(理化学研究所) | 
      
        |  | 糖代謝と疾患 | 
      
        | 11:20-11:45 | 狩野裕考(東北医科薬科大学) | 
      
        |  | 糖尿病と糖鎖 | 
      
        | 11:45-12:10 | 三善英知(大阪大学) | 
      
        |  | 糖鎖とがん | 
      
        | 12:10-12:20 | 休  憩 
 | 
		
		
        | ■ランチョンセミナー(住友ベークライト) | 
      
        | 12:20-13:15 | 亀山昭彦(産総研) | 
      
        |  | ムチンを調べる新しいプラットフォームの開発 | 
		  
        | 13:15-13:25 | 休  憩 
 | 
      
        | ■特別講演 座長 西原祥子(創価大) | 
      
        | 13:25-14:10 | 門松健治(名古屋大学) | 
      
        |  | 統合的生命の理解。なぜ糖鎖研究は大事なのか。 | 
      
        | 14:10-14:30 | コーヒーブレイク | 
		
        | セッション5 細胞外小胞、エクソソーム研究の最前線 | 
		 
        |  | 座長 平林淳(産業技術総合研究所) | 
      
        | 14:30-15:10 | -招待講演- 芝清隆(がん研究所) | 
      
        |  | 細胞外小胞(いわゆるエクソソーム)研究の歴史と今後の展開 | 
      
        | 15:10-15:35 | 秋吉一成(京都大学) | 
      
        |  | 糖鎖を基軸とするエクソソームの多様性解析と生体応答・制御 | 
				 
        |  | 座長 秋吉一成(京都大学) | 
      
        | 15:35-16:00 | 舘野浩章(産業技術総合研究所) | 
      
        |  | 血中エクソソームの性状解析と医療応用 | 
      
        | 16:00-16:25 | 珠玖洋(三重大学) | 
      
        |  | エクソソームの医療化へのチャレンジ | 
		
        
      
        | 16:25-16:30 | 閉会の挨拶 | 
      
        | 16:30-17:00 | サイトツアー(島津製作所本社研修センター2階Science Plaza) |